食べ方ひとつで未来は変わるTABEYASE栄養学

最新レッスン情報はこちらをクリック

Food Masters College実践講座~第1章~《開催レポート》【後半編】

 
  2018/04/18
 
この記事を書いている人 - WRITER -
管理栄養士・星野春香の秘書をしています。 FMC講座のアシスタントもしています♪ 食べること、作ることが大好き!

こんにちは!

スタッフの鈴木はるかです!

 

本日は、先日のFood Masters College実践講座~第1章~開催レポート《前半編》に続く、後半編をお送りします!!

 

食事のあとは、講義後半戦!!

~雑穀を学ぶ~

食事中には仕事のことや恋愛のこと、
他愛もない話もあるかと思えば、『食』についての情報交換などなど、
時間はあってもあっても足りませんが、講座はまだまだ続きます!!!(笑)

後半戦1つ目のテーマは『 雑穀 』

 

最近では「キヌア」や「チアシード」など、
『 スーパーフード 』の名で親しまれたり、
「もち麦」など日本の雑穀も注目されていますよね!!

 

 

ですが意外にも、

「雑穀って難しそう」

「どんな効果が期待できるの?」

「日常のご飯に取り入れるのは私には無理かも・・・」

というイメージを持っている方も多いのではないかと思います。

 

 

それ、とっっっても勿体ないですよ!!!

 

 

テキストはもはや雑穀大辞典(!)さながらに、
雑穀の特徴や体への効果、料理への取り入れ方
時間がないときに電子レンジを活用する方法など余すことなく網羅!!

 

実際に手に取って、ひとつひとつ学んでいきます。

 

普段、雑穀は白米に混ぜて食べるくらいしかしていなかったのですが、
サラダやスープ等に活用していけたらと感じました

 

受講後の感想には、こんな声もありました^^

 

 

~血糖値を学ぶ~

雑穀を学んだあとは、
休憩を挟んで『 血糖値 』について学んでいきます。

 

血糖値って、
病気の方や高齢の方だけが考えればいいものではなく、
私たちの体や心のバランス、ダイエットにも深~く結びついているんです!!

 

 

星野先生自身、
血糖値を学んだ視点から食生活を改善していったこと。
それによって過食が止まった話なども織り交ぜながらの講義。

 

受講生のみなさんもとっても真剣です。

 

 

~出汁の基本を学ぶ~

そして講義は終盤、『 出汁の基本 』へ!!


これ、なんだか分かりますか???

 

 

そう、全て、出汁なんです!!!!
(あまりの数の多さにアシスタント泣かせなのはここだけの話ですが(笑)、
第1章の要とも言えるこだわりポイントです!!

 

 

座学で出汁のとり方の基本を学んだあとは、
実際に出汁を飲み比べします。

 

 

昆布だけで4種類、椎茸だけで2種類、かつお節だけで2種類、
そして市販製品も成分表を見ながら複数種類の飲み比べ。

 

「普段、こんなにたくさんの出汁を飲み比べする機会ってない!!」
と受講生もびっくり!!

 

昆布や椎茸、かつおの自然素材の出汁って、
それだけで本当に美味しい!!!

 

同じ市販製品でも、
原料や成分によって、全然味が違うんです!!
不思議と、体にいいものってちゃんと美味しいんですよね。

飲み比べ後は、
カップに2~3種類の出汁を混ぜて、自分だけのお気に入りの合わせ出汁を見つけます!!

 

受講生のみんなでお気に入りの合わせ出汁を発表しあうのですが、
お互いの『お気に入り』が気になって、ついつい何種類も試してしまいます。

 

お昼に食べた重ね蒸しのお味噌汁、
自分のお気に入りの合わせ出汁で作ったらきっととっても美味しいですよね!!!

 

 

「帰ったらすぐにやってみたい!!」

「帰りに利尻昆布とどんこ椎茸を買って帰ろう♪」

などなど、すぐに実践できること、すぐに日常に取り入れられる知識をおみやげに、
「Food Masters College実践講座」~第1章~は幕を閉じました…!!!

 

 

 

受講生の方にいただいた感想も、随時掲載していきます^^

 

それではまた♡

 

 

Food Masters College実践講座が気になった方は、
随時実施中の体験講座にぜひいらしてください♪♪

この記事を書いている人 - WRITER -
管理栄養士・星野春香の秘書をしています。 FMC講座のアシスタントもしています♪ 食べること、作ることが大好き!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください