レシピは検索するものではなく、自分で立てるもの! & 3ヶ月での変化《 実践講座 》




この記事を書いている人 - WRITER -
フリーランス管理栄養士。食べ方ひとつで未来は変わる。美味しいもの、体にいいもの、可愛いもの、キレイなもの、心を満たしてくれるものが大好きです♡簡単で、見栄えもよくて、罪悪感なくたくさん食べられるごはんばっかり作ってます♡
こんにちは!星野春香です^ ^
今月の大阪出張も折り返しを迎えますが、
めずらしく、今回粉ものは食べておりません!!!笑
(代わりに(?)、焼肉とシュラスコをいただきました♡)
昨日は1日、「 Food Masters College 実践講座 」でした!!!
大阪講座1期は、10月よりスタートし、
あっという間に今回で第3章。
今月で折り返しです。
みんなに出会った頃は夏だったのに、あっという間に冬を迎え、
卒業する頃には春になるかと思うと、
本当〜〜〜に感慨深いです( ; ; )!




第3章は、
「 レシピデザイン実習 」ということで、
レシピの立て方、バリエーションの広げ方、
伝わるレシピの書き方を学び、
実際に0からレシピを立て、作っていきます!




まずは、「 レシピバリエーションの広げ方 」を学びます。
ここでは、とある表を取り入れながら、
まずは自分の頭の中を書き出し、視覚化し、
そこから、切り方、調味料、調理法、テイスト、などに変化をもたせ、
バリエーションを広げていきます。












そして、実際にみんなでレシピを立てます。
自分ひとりでは考え付かないことも、
みんなと一緒だから知れること、発見できることがあります(^-^)
この段階で、” まずは “ 一度レシピに書き起こしてもらうのですが、
このあと、
「 伝わるレシピの書き方 」を学ぶと、
驚くほどレシピのクオリティが上がるのです。




そして実際に調理スタート!!!
























0からレシピを立てたとは思えないクオリティ!!!
本当に、脱帽です!!!




そして、後半も、座学やワークが続きます。
レシピデザイン実習の中で大事になってくるのが、
「 伝わるレシピの書き方 」。
レシピをパッと見たときに、
長々〜〜〜〜と書き連ねてあったら、
見た瞬間に、パタリと閉じたくなってしまいますよね。
逆に、
簡単に、簡潔に書いてあっても、
「 あれ、この工程のとき、どうしたらいいんだろう・・・ 」
と思ったことはありませんか??
なので、
いかに、シンプルに、簡単に書いてあるけれど、
誰が見てもわかりやすく、
再現性のあるレシピを書けるか、
というのが、レシピを書く上でとても大事になってきます。








(都度添削をしながら、レシピを完成させていきます。)
そして、まだ座学も続き、




そんなこんなで、
丸一日の長丁場が終了^ ^!!!
そして、昨日は、講座後に、
先月誕生日を迎えたゆいさんに、
サプライズでお祝いをしました♡!!!
みんなからのメッセージカードと、
ハンドクリームのプレゼントを♡








こうして全国に、サプライズをしたいと思える人がいるって、
とっても幸せです・・・( ; ; )涙
大阪で講座をやると決めて、本当によかった。
新たな1年は、さらに飛躍の1年にしていきましょうね(^^)/
最後に。
講座に通ってからの、みなさまの変化をご紹介(^-^)/
・以前よりも便通がよくなりました。
・毎日に重ね蒸しを取り入れることで、野菜そのものの甘みや味を感じるようになりました。
・今までは、「食べ過ぎちゃった・・・」で終わっていたけれど、
「今日は糖分を取り過ぎちゃったから、その分ビタミンB1を取ろう!」などの考え方ができるようになりました。
・栄養のバランスを意識して献立を立てるようになりました。
・外食が続いているときや、疲れが溜まってきたとき、
トラブルになる前に自分に足りていない栄養素を補うようになりました。
・新たな調理法や、食材に挑戦するようになりました。
みなさま、いつも本当にありがとうございます(^-^)/
これからも、食べることを心から楽しんでいきましょう♡!!!




p.s.
大阪講座2期についてお問い合わせをいただくことが多いので、
今後のスケジュール(予定)を書かせていただきます^ ^
大阪講座2期は、4月もしくは5月にスタート予定です。
体験講座は、2〜3月に開催します!!!
また、2期開講に伴い、
サポートメンバーも数名募集させていただくかもしれません!
(こちらはまだ確定ではありません。)
最新情報や、ご案内は、
すべてLINE@よりお送りしておりますので、
下記のボタンよりご登録してお待ちください^ ^
さて、明日東京に戻ります♡
また書きます♡



