カロリーとバランス、どっちが大切?!




こんにちは!スタッフの関根未央です^^
当然ですが、
ダイエット中にコンビニでお昼食を買う場合
みなさんだっだらどちらを選びますか?
A:サラダ、おにぎり1つ(梅)(あわせて210kcal)
B:サラダ、ゆで卵2つ、おにぎり1つ(鮭)(あわせて410kcal)
この場合のサラダは、
ミニトマトやきゅうりがトッピングされている野菜だけのもの。
ドレッシングはノンオイルのものとします。
カロリーだけをみると200kcalの差。
コンビニのおにぎり1個分以上です。
52㎏の女性が運動して消費しようとすると、
ランニング 31分
水泳(クロール)31分
ウォーキング(速め)41分
これだけの運動が必要になります。
皆さんは、どちらを選びますか^^?
私は、迷わずBです!!!
理由は、
必要な栄養素(糖質、たんぱく質、脂質)を全てとることができるから!
AとBで主にとれる栄養素をみてみると
≪ A ≫
サラダ:食物繊維、ビタミン
おにぎり(梅):糖質
たんぱく質と脂質がとれていません。
≪ B ≫
サラダ:食物繊維、ビタミン
ゆで卵:たんぱく質、脂質
おにぎり(鮭):糖質、たんぱく質
糖質、たんぱく質、脂質すべてを満たしています。
健康的に痩せるためには、
糖質もたんぱく質も脂質も欠かせません!!
摂取カロリーを抑えて痩せることの正体
カロリーを抑えると体重は減ります。
それは、足りないエネルギーを筋肉を分解し、
エネルギーに変えることで補っているから。
筋肉は脂肪より重たいので、一見痩せたように感じます。
これが摂取カロリーを抑えて痩せることの正体です。
でも、実際は筋肉が減っているので
代謝が落ち、リバウンドしやすい体になってしまっています。
そして何より、ずっと食事量を抑えるのは辛くはないですか?
食べたいのに我慢して痩せて。
痩せたしちょっと食べちゃおうが止まらなくなり元通り。
そしてまた食事を控えて、、、。
こんなループ嫌ではないですか?
( 私は嫌です;;泣)
健康的にキレイになるためにはバランスが大切
炭水化物(糖質と食物繊維)、たんぱく質、脂質は
三大栄養素と呼ばれている程、健康な体を作るために
欠かすことができない大切な栄養素です。
糖質は、脳の唯一のエネルギー源。
.
たんぱく質は、肌や髪の毛、筋肉、臓器などの体の構成要素。
代謝を上げるために、1番重要。
.
脂質は、細胞膜やホルモン、体脂肪の構成要素。
肌に潤いを与えたり、ホルモンバランスを整えるのも脂質。
せっかくなら、
リバウンドしにくくて、
肌や髪がキレイになって、
PMSにも悩まされない、
そんな体になりたいですよね^^♡
バランスの良い食事は
そんな体に近づくための一番の近道です^^
バランスの良い食事をとるには
今回の例(A)は極端なものをあげた為、
糖質のみとなっていましたが、
大抵、糖質と脂質は意識しなくてもとれていると思います。
.
意識しないと意外と不足しがちなのがたんぱく質!
.
まずは、しっかりたんぱく質をとるところから始めてみてください^^
女性は、
魚の切り身だと1切れ
マグロの刺身だと10切れ
鶏ささみだと2本
ゆで卵だと3つ
1食でこれくらいのたんぱく質が必要です!
みなさん食べられていますか?
おにぎりの具でいえば、昆布を鮭に!
サラダも野菜だけのものではなく、卵やお肉がついているものを!
デザートは、お菓子をヨーグルトに!
少しずつ、体を作ってくれるたんぱく質を
とれるものを選べるといいですね^^
まとめ
カロリーとバランスどちらが大切か。
答えは“ バランス ” を大切に!
もちろん、カロリーを全く気にしなくていい訳ではありません。
どんなにバランスのとれた食事でも、食べ過ぎはNGです。
当たり前のことですが、
腹8分目を心がけたいですね^^
栄養が足りていると、
不思議と甘い物を欲しなくなり、自然と間食も減ってきます^^
私の話になってしまいますが、
控えめにして食べない時もあったお米を
朝昼しっかり食べるようにしたら、
前ほど甘い物を食べたいと思わなくなりました!
(私はたんぱく質はしっかりとれていましたが、糖質は抜きぎみでした。)
以前は、食後にデザートが食べたくなってしまっていたのですが、それがなくなったのです。
.
体が必要としている栄養を満たしてあげるのは、
やはり大切なことなんだな~と実感しています。
バランスの良い食事って難しい、、、。
そんな方は、バランスどうこうは考えず、
肉・魚・大豆・卵・野菜、
色んな種類の食べ物を食べるようにしてみましょう!
自然とバランスの良い食事になってくると思います^^
1日でバランスをとるのが難しい時は、
前後で調節するのももちろんOKです!
しっかり食べてしっかり栄養をとって、
内側から健康的な体になりましょう^^♡
《 新講座募集スタートしました! 》
↓
.
.