魚の臭みを取って美味しく焼くポイント!




この記事を書いている人 - WRITER -
フリーランス管理栄養士。食べ方ひとつで未来は変わる。美味しいもの、体にいいもの、可愛いもの、キレイなもの、心を満たしてくれるものが大好きです♡簡単で、見栄えもよくて、罪悪感なくたくさん食べられるごはんばっかり作ってます♡
魚の臭みを取って美味しく焼くポイント!
こんにちは!
星野春香です^^
” 魚が体に良いって分かってるけど、
家で魚を料理することに苦手意識がある… “
” 魚臭いのが嫌なんだよな… “
と言う方へ(^^)/
魚を焼くとき、
臭みを取って美味しく仕上げる
ワンポイントをお伝えします(^^)/
(今日は、鯖の塩焼きを例にしますね!)
鯖の臭みを取って美味しく焼くポイント!
鯖の両面に塩を振ります。
↓
↓
数分すると、うっすらと水分が出てきて、
テカテカしてきます。
↓
↓
《 ここポイント! 》
この水分を、キッチンペーパーなどでしっかりと拭き取ります。
この水分が、臭みのもと!なので、
これをちゃんと拭いてあげると、
臭みが抑えられ、美味しく焼けます♪
↓
↓
フライパンに、クッキングシートを引いて、鯖を並べます。
↓
↓
《 ここポイント! 》
フタをして、弱火で、
ゆっくりゆっくり火を通します!
肉・魚などのたんぱく質は、
70℃前後で火が通るので、
ゆっくり火を通せばパサパサになりません!!!
美味しくいただきます♪
ポイントはこれだけ!
ここを抑えるだけで、
鯖の塩焼きの味が劇的に変化します✨
ぜひ試してみてください(^^)/
美味しい食べ方を知れば、
もっともっと魚を好きになるはず♪