Food Masters College実践講座~第1章~《開催レポート》【前半編】




こんにちは!
スタッフの鈴木はるかです。
本日は、先日開催されたFood Masters College実践講座~第1章~の開催レポートをお届けします!!
今回のテーマは・・・
◯炭水化物の役割
◯血糖値
◯お米
◯出汁
◯加熱方法
◯重ね蒸しで作る 基本の味噌汁の作り方
でした!!
お米もお味噌汁も食卓の基本ですが、
毎日作るからこそ美味しくて体にいいものにしたいですよね♪
「 毎日お米は研いでいるけど、お米のうま味を引き出せていない気がする。 」
「 出汁が引き立っていて具材の甘みがギュッと詰まったお店のお味噌汁、
家だとなかなか再現できない… 」
「 雑穀ってたくさん種類があるけど、なんか難しそう。 」
という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか??
第1章では、
そんな毎日の食卓の基本や出汁のとり方や、
『スーパーフード』の名前でおなじみとなったものの、
食卓への浸透率は意外と低い(?)雑穀、
血糖値の変化などにスポットを当てています。
受講人数の兼ね合いで2週に分けて開催されたので、
それぞれの週の写真を織り交ぜながらお伝えします♪
まずは講義からSTART!!!
講義中はみんな真剣そのもの!!
生徒さんからの質問で、みんなの学びが深まっていくのも醍醐味です^^
午前中の講義では、
この後実習で行うお米の研ぎ方のポイント、
重ね蒸しのやり方などを学んでいきます。
お米の研ぎ方ひとつ、
水の選び方から収穫時期によって、さまざまな違いがあります!!
重ね蒸しはFood Masters Collegeの『 きほんのキ 』!!
と言っても過言ではないくらい(笑)、
超!超超!!かつ、簡単な重要な調理方法!!
重ね蒸しを覚えるだけでお味噌汁はもちろん、
日常のごはんが数倍美味しくなるんです^^
座学でみっちり理論を学んだら・・・
いざCookingTime♪
野菜の切り方から・・・
お米の研ぎ方も伝授!!
色鮮やかな野菜が並びます♪
美味しそうな香りが・・・♡
実習しながら質問も♪
重ね蒸しのお味噌汁と、普通のお味噌汁の2種類のお味噌汁を作り、
香りの違いや味の違いもチェックしました!
重ね蒸しで作ったお味噌汁は、普通に作ったお味噌汁に比べ、
出汁の香り、野菜から出てくる水分の多さ、
玉ねぎの甘み(衝撃の甘さ!!)が、
圧倒的に違います!!!
綺麗に盛りつけて・・・
写真撮影もばっちりしたらいよいよ・・・!!!
完成!!いただきます♡
お待ちかねの、
いただきま~~す!!!
お味噌汁の味の違いも改めて体感^^
みんなでいただく美味しいご飯、
この上ない幸せですよね♪♪
さてさて、
前半戦はここまで...♡
次回は、「Food Masters College実践講座」
第1章~後半編~をお届けします♪♪
楽しみにしていてください^^♡