実践的な栄養学 × 食卓作り を身につける!「 Food Masters College 実践講座 」《 カリキュラム 》




この記事を書いている人 - WRITER -
フリーランス管理栄養士。食べ方ひとつで未来は変わる。美味しいもの、体にいいもの、可愛いもの、キレイなもの、心を満たしてくれるものが大好きです♡簡単で、見栄えもよくて、罪悪感なくたくさん食べられるごはんばっかり作ってます♡
こんにちは!星野春香です。
今日は、「 Food Masters College 実践講座 」でどんなことを学んでいるのか、
「 Food Masters College 実践講座 」は、
「 日々の暮らしに取り入れる実践的な栄養学 × 食卓作り 」をベースに、
毎日に取り入れるための知識・技術・考え方が身につく、6ヶ月間の講座です。
半年間をかけて、
” 毎日に取り入れられる実践的な栄養学 ”
” 栄養学をレシピに落とし込む実践力 ”
を学び、
自信を持って、食の楽しさ・大切さを伝えていける人を育てています。








目次
こんなことを感じたことはありませんか?
栄養学や料理には興味があるけれど、自分の知識に自信がない。
食べることが大好きだけど、
食べることに罪悪感を感じてしまうことが多々ある。
(過食・食べ過ぎ・甘いものがやめられない。など)
食事を整えて、心と体の両方から、ハツラツとした毎日を送りたい。
自分で作るごはんがマンネリ化してしまい、いつも買う食材が一緒。
料理は好きだけど、バリエーションが少なくて、自分のごはんに飽きてしまう。
自分だけでなく、家族も満足して食べてくれる健康的なご飯が作れるようになりたい。




昔の私も、ずっとこんなことを思っていました。
昔から、自分のことが大嫌いで、コンプレックスばかりだった私は、
食べることが大好きなあまり、
食事にたくさん振り回されてきました。
いろんなダイエット法に手を出したり、
変なサプリメントを買ってみたり、
エステに行ってみたり、
高価な美容液を買ってみたり。
大嫌いな自分を変えるために、いろんなものに手を出したけれど、
そんな私を救ってくれたのは、やっぱり最後は「 食事 」でした。
毎日に取り入れられる栄養学を、料理の基礎を、
もう一度しっかり学びなおし、毎日にきちんと落とし込んでいくと、
もう一度しっかり学びなおし、毎日にきちんと落とし込んでいくと、
あんなにひどかった肌荒れが、体質が、確実に変わっていき、
内面から、心から、変化していくのを感じました。
食事で人は変われる。人生さえも変えていける。
本気でそう思いました。
人は、食べたものでできています。
食べ方ひとつで未来は変わります。
たくさんの食事法や、たくさんの情報が溢れている現代だからこそ、
自分で選べる力を付け、作れる力を養い、自分だけの食事の軸を持ち、
自分自身も食事での変化を実感し、
今度は自信を持って周りの人に伝えていけるようになって欲しいなと思います。








「 Food Masters College 実践講座 」カリキュラム
《 座学&実習 》
月1回の座学・実習 (11時〜17時)
講座で学ぶカリキュラムの一部はこちらです(^^)/
(※携帯だと表が正常に表示されない場合がございますので、パソコンでの観覧を推奨しております。)
座学 | 実習 | |
1 | ◯炭水化物の役割 ・主食の選び方 ・雑穀の効能別 ・自分に合った雑穀の選び方 ◯血糖値 ・血糖値と食欲の関係 ・血糖値と心・メンタルの関係 ・食欲が止まらないのは意志が弱いからではない ・血糖値を味方につければ我慢はいらない | ◯お米 ・美味しさが変わるお米の研ぎ方 ・玄米ご飯の炊き方 ・雑穀の炊き方(雑穀食べ比べ) ・料理への雑穀の取り入れ方・活かし方 ◯出汁 ・基本の出汁の取り方 ・出汁の飲み比べ ・市販の天然出汁パック飲み比べ ◯加熱方法 ・野菜の甘みと旨みを引き出す野菜の重ね蒸し ◯重ね蒸しで作る 基本の味噌汁の作り方 |
2 | ◯たんぱく質の役割 ・たんぱく質の重要性 ◯代謝 ・そもそも代謝とは? ・代謝を上げることによるメリット ・燃えない体を作っていませんか? ・食事で代謝を上げるには ◯食材の組み合わせ ・効果効能が上がる食材の組み合わせ ・美味しさが引き立つ食材の組み合わせ | ◯乾物 ・キッチンにストックしておきたい乾物 ・美味しさ・栄養を閉じ込める乾物の戻し方 ・煮物以外の乾物のアレンジ法 ◯豆腐活用レッスン ・デザートにも、マヨネーズにも、 メインディッシュにもなる、 驚きの豆腐活用法 |
3 | ◯つくりおきを学ぶ ・つくりおきの基本的な考え方 ・副菜の基本的な作り方 ・和え物の組み立て方 ・アレンジ力を磨くつくりおきレシピ ・つくりおきで作る一食分の献立 ・忙しくても自分で作ったものを食べる ・つくりおきのバリエーションを広げる | ◯レシピデザイン実習 〜つくりおき編〜 食べてくれる人を考え、献立を作り、 食材を選び、調味料を選び、 その場で作るレシピデザイン実習。 ◯基本の献立の立て方 ◯レシピの立て方・書き方 |
4 | ◯甘いもの ・市販のスイーツの添加物 ・体にやさしいスイーツ作りのポイント ・砂糖と身体の関係 ・体にやさしい甘みの選び方と食べ比べ ◯空腹のメカニズムと、原因への対処法 ・食べ過ぎるのは意思が弱いからではない ・食欲の原因との向き合い方 ・食事で自分をコントロールできるようになるために ・自分の行動パターンを分析、見直そう | ◯スイーツレッスン ・4ステップでできるスイーツ作りの基本 ・揃えておきたい調理器具 ◯体にやさしいスイーツ基本の5種を習得しよう ・ケーキ ・チョコレート ・スコーン ・ムース ・米粉のスノーボール |
5 | ◯脂質 ・脂質の役割 ・美しさをつくる「 オイルの見極め方 」 ・オイルテイスティング ◯腸について深める ・肌と腸内年齢の仕組み ・腸内細菌の種類 ・腐敗と発酵の違い ・発酵食品の魅力 ◯発酵調味料を学ぶ ・麹の基本の選び方・仕込み方 | ◯味 ・味の決め方・基本構成(味の方程式) ・調味料の配合変更、味の分析 ◯発酵調味料で作る 自家製ドレッシング・ソース・タレ20種類 |
6 | ◯ビタミン ・体の調子を整えるビタミンについて ・旬を知ること、旬の食材を選ぶこと ◯ミネラル ・ミネラルと代謝の関係性 ・ミネラルと食欲の関係性 ・ミネラルとメンタルの関係性 ◯体調別トラブルレシピ考案 ・美肌 ・ダイエット ・疲労回復 ・冷え性 ・むくみ ・便秘 | ◯レシピデザイン実習 〜体調別トラブル解消レシピ〜 食べてくれる人を考え、献立を作り、 食材を選び、調味料を選び、 その場で作るレシピデザイン実習。 ◯基本の献立の立て方 ◯レシピの立て方・書き方 |
《 専用グループページご招待 》
専用Facebookページへの参加で、仲間と一緒にがんばる環境があります。
情報交換・仲間との交流の場としてお使いください。
《 フォロー会 》
フォロー会は、みんなで料理を作ったり、調味料作りや、
レッスン内容を復習しあったりする、生徒さん同士の交流の場となっています。
卒業してもご参加いただけるので、
みんなで高め合いながら、料理を楽しむことができます。








この講座を受けるとこんな未来が待っています!
・毎日に取り入れられる ” 実践的な栄養学 “が身につきます。
・今さら聞けない料理の基礎が学べます。
・自分や家族の体調に合わせたレシピの立て方が分かります。
・毎日の食卓のバリエーションが増え、マンネリ化した食事から脱却します。
・食事を整え、自分と向き合い、食べることを心から楽しめるようになります。
・食べることへの罪悪感がなくなり、食事が何よりの味方になります。
・自分に必要な栄養素・食材が分かり、冷蔵庫の残り物・旬の食材で作れる実践力がつきます。
この講座はこんな方におすすめです!
食生活を見直して、体と心の両方から、
健やかで豊かな毎日を送っていきたい方。
体にいいものを毎日に取り入れて、心も体も健やかに、
前向きにチャレンジできるようになりたい方。
その場にあるものでレシピを考えられるようになる実践力を身に付けたい方。
自身で作るごはんのマンネリ化を脱却し、
毎日の食卓のバリエーションを増やしていきたい方。
自分自身も食事を整え、変化を実感し、
周りの人にも食の楽しさ・大切さを伝えていきたい方。




体験レッスンでお待ちしています!
半年間という期間を一緒に過ごすにあたり、
本気で学びたい!変わりたい!と想う方とご一緒したいと思っています。
講座にご興味をお持ちの方は、
ぜひ一度体験レッスンへお越しください。
気になってることや、相談したいこと、疑問点などを、
少人数制でじっくり相談できます。








この講座を通して、
食べることを心から楽しめる人がひとりでも増えますように。
食を通して、一緒に笑顔あふれる素敵な未来を作っていきましょう!!!
お会いできるのを楽しみにしています♡







