玄米雑穀ごはんの炊き方まとめ♪《TABEYASE》




目次
玄米雑穀ごはんの炊き方まとめ♪①
こんにちは!
星野春香です^^
私の毎日のごはんに登場する玄米雑穀について、
たくさんのご質問をいただいておりました!!!
(実は、数あるご質問の中で一番多かった!笑)
ご質問いただいたみなさま!
大変大変お待たせしました!!!
すべてのご質問にまとめてお答えします!
お米の種類は何ですか?
玄米に、好きな雑穀をブレンドして炊いています!
私が使うのはだいたい、
黒米
赤米
もち麦
押し麦
あたりです。
黒米・赤米は、「 古代米 」といって、
古く昔からあるお米で、玄米の仲間です。
色が濃い分、抗酸化力(細胞のサビつきをおさえる成分)が高く、栄養価が高いです!
あとは、もちもちになります〜♪
もち麦、押し麦は「大麦」の仲間で、食物繊維が多かったり、血糖値の急上昇を抑えてくれるので入れています!
スーパーか、食材屋さん(私はいつもだいたい富沢商店様)で買えます♪
(写真2〜5枚目です♪)
玄米と雑穀の割合はどのくらいですか?
私は雑穀が好きすぎるので、
玄米:雑穀=1:1で炊いています!笑
さらに詳しく言うと、
「玄米1:黒米0.5:もち麦0.25:押し麦0.25 」です!
色々試して炊いた結果、私はこの組み合わせが好きでした♪
やけにごはんが黒い日は黒米多め、
やけにごはんが赤い日は、赤米多めです!
雑穀をはじめて使う方は、
玄米1合に対して、雑穀大さじ1〜入れてみてください^^
もちろん、白米に雑穀をプラスするでもいいと思います!
たまにはブレンドも変えたりします♪
調理器具は何を使っていますか?
こだわってそう、と言われますが、普通の炊飯器です!笑
本当は土鍋で炊きたいのですが、
(お米の美味しさが全然違う!!!!!)
一人暮らしで土鍋を置く場所が無く、断念しております・・・(いらぬ情報w)
ただ、炊飯器でも、「雑穀モード」で炊きます!
炊く準備はありますか?
雑穀ごはんを炊くときは、浸水をしっかり!
そうすれば、炊飯器でももちもちで美味しくなります!
私はだいたい、前日の夜にお米を洗って、
翌朝炊けるようにセットしています。
浸水は、1〜2時間より、
一晩くらいしてあげた方が断然美味しいですね♪
(星野調べ。笑)
あとは、お米を洗うときに注意して欲しいのが、
お米は砂漠と一緒で、
最初の水を一番吸うので!!!、
最初の水にこだわってあげてください!
私は一番最初はミネラルウォーターで洗います!
(そのあとは水道水でも何でもOK!)
炊くときの水の量は変えますか?
変えます!
玄米・雑穀は、白米と違って多めの水を必要とします!
玄米・雑穀は、
白米よりも1.3〜1.5倍くらいの水を入れてあげます。
いつもごはんは何グラム食べているのですか?
いつも特にごはんの量を計るわけではないのですが、
ご質問をいただいて計ってみました!!!
いつもはだいたい、100gくらいでした!
(目安はごはん茶碗軽め1杯)
あんまりお腹減ってないな〜と言うときは
80gくらいだったり、
逆にお腹減った!というときは、
150gいただくときもあります♪
朝昼しっかりお米を食べて、
夜はそんなにお米を食べない、
朝に比重を置くスタイルです!
・・・長くなりました(><)!
最後に・・・・
お米ラブ!!!!笑
TABEYASEにおいて、お米は必須要因です!!!
もっともっと、お米を楽しむ人が増えますように〜〜〜!!!
=====================
自分の体調にあった
雑穀の選び方が学べる
オンライン講座はこちらから♪
=====================