若い世代から新たな歴史を作るような、そんな食育をみんなで作っていこうね。




この記事を書いている人 - WRITER -
フリーランス管理栄養士。食べ方ひとつで未来は変わる。美味しいもの、体にいいもの、可愛いもの、キレイなもの、心を満たしてくれるものが大好きです♡簡単で、見栄えもよくて、罪悪感なくたくさん食べられるごはんばっかり作ってます♡
こんばんは!星野春香です^ ^
今日は、
絶品すぎる肉寿司と日本酒片手に、
長岡食 × 農プロデュースNPO「 思いのほか 」の
同い年メンバーとのミーティングをしてきました(^^)/!!!




共に活動をするようになってまだ1ヶ月ちょっとしか経っていないけど、
同い年だからこそバカみたいに笑えるし、
食べものめぐって本気のジャンケンするし(笑)、
ときに真剣に悩むし、意見も出し合って、
いろんなことが共有できる、そんなメンバーです(^ ^)
この冬、NPO「 思いのほか 」の活動で、
キッズ向けの体験型の食育イベントをしていく予定なのです(^-^)
キッズ向けの体験型の食育イベントをしていく予定なのです(^-^)
雪の中から大根や人参を掘ってもらったり、
一緒に参加する親御さんのために調理をしてもらったりして、
畑から食卓まで、繋がっているんだよ。
みんながいつも食べているものはこうしてできているんだよ。
ということを伝えていきたいね。
と話しています(^-^)
普段、東京では、
なかなかこうした食育の活動に携わることも少ないので、
こっちではキッズ向けに活動もでき、とっても嬉しいのです(^-^)
そして。
メンバーのみんなと話す中で、
私たちが小学生だった、10数年前と今とでは、
状況がガラッと変わっているということを、
今日改めて知りました。
アレルギーを持つ子たちにとっては、
食事は「楽しむもの」ではなく、「自分を守るもの」。
だから、食べることを楽しむというより、
いかにアレルギーが起きないかを考えて食べる。
アレルギーが急に発症して学校に救急車が来ることもある。
救急車をまだ受け入れられない児童もいるから、
そこからちょっと違う目で見られることもあったり。
家で栄養のある食事を滅多に食べない子もたくさんいて、
長期休み明けには、げっそり痩せて登校する子も多いそう。
「食育」という言葉もよく耳にするようにはなったけど、
多忙な先生にとっては、あまり準備をする時間もかけるわけにはいかず、
結局毎年同じことをやっている。なんていうところも多いんだとか。
そんな話を聞いて、
微力かもしれないけれど、
「 NPO 思いのほか 」だからこそ、
食育にアプローチできる方法があるんじゃないか。
食育にアプローチできる方法があるんじゃないか。
という話にもなりました。
うまく、行政や、市も巻き込んでいって、
ここから、長岡の子どもへの食育がガラッと変わるような、
若い世代から新たな歴史を作るような、
そんな活動をみんなで作っていこうね!!!




そしてそして。
密かに楽しみなのが、
長岡での古民家プロジェクト・・・ヽ(^o^)丿
田舎だからこそ、みんなと一緒だからこそできることが
スタートしようとしています♡!!!
スタートしようとしています♡!!!
古民家でみんなで野菜育てて、料理して、
寝転がって星見て、庭で花火しながら、
食と農業と夢についてアツく語る!!!
それがこの夏の楽しみ♡♡♡
それにしても、村上牛の肉寿司が本気でした♡!!!
(思わず動画を撮ってしまったので、載せます♡笑)
さて!
明日は朝からスカイプでのミーティング(^-^)
本当に、どこにいても仕事ができる有難さを感じています・・・( ; ; )
そして明日は、
長岡に、廃校を改装したというレストランがあるそうなので、
母を連れて、親孝行をしてきたいと思います♡
そうそう!
講座生とオンラインスクールのみなさまへのお土産!!!
超!おすすめな、濃厚な塩麹、20個買いましたよ〜〜〜ヽ(^o^)丿♡
じゃん♡
こう見ると圧巻!!!
麹に囲まれてとっても幸せです♡笑




講座やオフ会で会いましょうね♡!!!
あとは、新潟の雑誌♡




これはただの私の趣味です♡w




また書きます♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
《 最新レッスン情報 》
◯6月11日(日)
◯6月24日(土)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー