「 TABEYASEごはん塾 〜魚コース〜 」いよいよ開講しました!!!【 開催レポ 】




この記事を書いている人 - WRITER -
フリーランス管理栄養士。食べ方ひとつで未来は変わる。美味しいもの、体にいいもの、可愛いもの、キレイなもの、心を満たしてくれるものが大好きです♡簡単で、見栄えもよくて、罪悪感なくたくさん食べられるごはんばっかり作ってます♡
こんばんは!星野春香です(^^)/
日本全国、超寒波がきているようですが、
体調崩されていないですか(>_<)?
(私は昨日初めて、
今シーズン初のヒートテックを出してきました。笑)
さて!
昨日、ついに、
が開講しました〜!!!!!
魚コース、実は、
去年の夏からずーっと構想を練っていた講座なのです。
去年の夏、
「 Food Masters College 実践講座 」が終わったあとの放課後に、
残っていた生徒さんたちと話していて、
そこの中で出てきた声が、
「 魚料理を教えてほしい! 」
「 自分で魚をさばけるようになりたい! 」
という声でした(^-^)
そこで私は、生徒さんたちと約束。
「 魚コースやりますね!!! 」
と決めたのでした。




そして、魚コースを開講するために、
ああでもない、こうでもない、と沢山沢山練り直しました。
1回白紙に戻した時期もあり、
みんなと約束したけど、
結局開講できないかもしれない・・・
と思った時期もあったりしました。
が、昨年年末にようやく募集開始することができ、
7名の素敵な生徒さんと半年間ご一緒できることになりました(^-^)




こうしてスタートした魚コース。
今日は、開催の様子をレポートしたいと思います(^^)/
目次
魚は築地から仕入れてきます!
魚コースの朝は、築地から始まります(^^)/
知り合いの経営者さんに、
築地市場で働いている方をご紹介いただきまして、
朝から築地市場にて魚を仕入れてきました!!!!
実は、初めて築地市場の場内に足を運んだのですが、
と〜〜〜っても楽しかった!!!!!!




生徒さんみんなに魚をさばけるようになってもらって、
みんなで築地市場ツアーに行って、
さばきたての魚を料理する!
という会をやろうと決めました(^-^)
(ということで生徒さんみなさま、魚マスターになってくださいね♡)








まずは座学からスタート
魚コースは、毎回テーマとなる魚があって、
その魚について学び、レッスンが始まります(^^)/
今回のテーマは、「 アジ 」!!!




(美しきアジ様・・・♡♡♡)
「 魚さばいたことある人〜? 」
と聞くと、
さばいたことがあると答えてくれたのは、半分くらい。




さばいたことはあるけど、自信がない。
そもそも魚丸々1匹を触ったことがない。
家で魚を買おうと思ったことがない。
みんなこの時点では、
本当にさばけるのかな・・・と不安な様子でした。












まずは近くでさばく様子を見よう!
みんなで魚をさばく前に、
まずはポイントを解説しながら、
さばく様子を見てもらいます(^-^)




テキストも、かなり詳しく事細かに作ったのですが、
やっぱり、百聞は一見に如かず。
読んでいて、「これって・・・?」と思うことも、
実際に見てみると一発で解消したり、
実際にさばきながら伝えられることも沢山あるのです^ ^




ちなみに、レッスンでは、写真も動画も自由なので、
生徒さんみんな動画を撮って、
おうちで何度も復習できるようにしてくれていました^ ^




魚のさばき方をマスターしよう!
流れやポイントを確認したら、
いよいよみんなでさばいていきます!!!
レッスンでは、1人3匹さばいていきます!!!




1匹目は、みんなで一緒に流れを確認しながら、
ゆっくりと丁寧に(^-^)








分からないところは、
マンツーマンでしっかりとお伝えしていきます(^-^)








2匹目、3匹目と進んでいくにつれ、
体が覚えてくるので、徐々に綺麗にできるように^ ^
無になれて気持ちがいい!!!
思っていたより楽しい!!!
そんな声も聞こえてきます(^-^)








初めてとは思えないほど、
みんな綺麗にさばけています!!!




ちなみに。
この日のアジは新鮮で立派すぎて、
骨がなかなか抜けず(!)、
皮もなかなか剥がせず(!)、
ウロコも鋭くて(!)、
私含め、みんな大苦戦でした!!!笑
けど、この日の魚がさばければ、
スーパーのアジはちょろいもんです(^-^)笑
アジのなめろう&つみれ汁 作り
さばいたアジを使って、早速料理をしていきます^ ^
本日は、アジのなめろう丼と、アジのつみれ汁を^ ^








たたくときの包丁の使い方のポイントは、
中央部よりも、先端寄りの部分を使い、
手首のスナップを効かせてリズムよくたたくこと(^-^)




だんだんみんなのアジをたたく音が変わっていきました^ ^
アジのなめろうの応用で、つみれ汁も(^-^)/




お待ちかねのいただきます(^^)/
できました〜!!!












自分でさばいた魚の美味しさは格別〜!!!




さばいたときの骨は、
少量の米油で揚げ焼きにして骨せんべいに^ ^




つみれ汁やなめろう、サラダに使っていた、
大根・長ネギは実家の父が作った野菜でした^ ^




(スーパーアシスタントのはるかさんが超美味しいお手製ドレッシングを作ってくれました♡)
そんなこんなであっという間に初回のレッスンが終了〜!!!
早速復習がしたくて仕方がない!
おうちで家族に振る舞いたい!
自分で魚をさばけるようになって嬉しい!
と、みんな最初の不安な顔は吹っ飛び、
晴れやかな顔になって帰っていってくれました(^^)/




大事なのは、おうちに帰ってから!!!
忘ないうちに(←ここ大事!)
丸々1匹の魚を買って、おうちで何度もさばいてみてくださいね^ ^
はじめは時間がかかったり、
身がボロボロになったりするものです。
(私もそうでした!!!)
けど、慣れてくるとさばくのがもっともっと楽しくなって、
パパっと5分あれば1匹さばけるようになるし、
回を重ねるごとに綺麗にさばけるようになるものです^ ^
(おうちに帰ってやってみて分からないことがあれば、
いつでも気軽に聞いてくださいね(^^)/)




みなさまからの感想は、
また別の記事でご紹介します(^^)/
みんなで魚料理を楽しんで、
食べることをもっともっと楽しんでいきましょう〜!!!




また書きます♡